今回の教習は【終了検定Bコース・終了検定Cコース】です。
この日に入る前に、大型を取得した色んな人のブログを読みまくりました。
本で勉強しようにも教本なんて貰ってないから。
そしたら、みんな意外と補習ついてたりして驚きました。
それと同時に私も補習ついても恥ずかしくないという気持ちになりました。
まだ補修はついてないけど、だいぶ気分が楽になった。
まずは終了検定Bコースです。
このコースは私の苦手な左折からS字に入る苦手なコース。
さすがに4日目ともなると、あまり大きなミスは無くなった。
小さな注意を受ける事は度々あるけど、そんなにうるさく言われない。
隘路は相変わらず苦手だけど、他はまぁまぁ良い感じ。
後はメリハリのある運転をと言われる。
そんなゆっくり走らないでもドンドン行け行けと。
ただ同じ時間に1時限目の人がいて、コースを走るたびに追いついてしまう。
あまり走れなかったけど、色々考える時間ができて良かったかも。
次の教習までの休み時間に大型の教習生と話する事ができた。
いきなり話しかけられてビックリしたが、すごく気の良い40歳くらいの人だった。
こんなの絶対受かる気しないよねーもう辞めたいとか逃げたいとか。
怖いとか、普通車の感覚と違いすぎるとか、マニュアルむずかしいとか。
おぉー私と全く同じ考えの人がいてちょっと安心した(笑)
建設会社で働いてて会社の命令で大型を取りにきたんだそうです。
自分から来るのと、会社の命令で来るのじゃモチベーションも違うよね。そこに見た事ない教官がやってきて、開き直ればいいんだよ!と言われる。
このおじいちゃんみたいな教官の一言が何より嬉しかった。
そして【終了検定Cコースです】
お蔭様ですごく気持ちが楽になり、コースをスイスイ走ってました。
そしたら教官から運転を褒められたというΣ(゜ロ゜ノ)それどころか、ちょっとキツく言ってごめんなと謝られましたよぉ。
一体何があったんでしょうか(笑)
逆に褒められるなんて気持ち悪くて不安になるよ^^;
冷静に運転してれば、このままで大丈夫!という嬉しい言葉を貰いました。
ただ隘路だけはいまだに1発で停車できません。
みきわめまで残り2時間しかありません。
このまま順調に仮免までいけるのかな。
4日目を終えて、今の所順調に来ています。
ただ隘路という不安だけはまだずっとあります。
このまま突き進んでいいものかどうかわかりません。
原簿を見ると、隘路に〇を貰ってるのですが私的には全然なってない。
あえて補習を貰って隘路だけを徹底的にやりたいくらいです。
とりあえず残り2時間で自分の考えで判断したいと思います。
この2時間をどう見るかですよね。
残り2時間ある?たった2時間しかない?
1時間で2回チャレンジできるかどうかだから多くて4回。
う~ん、やっぱり一か八かに賭けるより安全にいけるほうがいいよね。
本番でミスするより、今練習したほうがいいような気がする。
次は夜間教習だから気合を入れて運転してきます。
栄養ドリンク飲んで体力回復だ(。・ω・)ノ
今回の教習は【路端停止・隘路、坂道、終了検定Aコース】です。
路端停止というのは、コースにポールがあって目標物にピッタリ停車させる項目。
路端への幅は30cm以内に寄せ、前方はバンパーをポールに合わせピッタリ止まる。
これは、ほとんどの人が接触を恐れて距離を近づけるのが難しいそうです。
だけど私の場合は、距離が近すぎると何度も注意を受ける。
接触しない限り近すぎても問題はないのだが、余裕を持ったほうがいいと言われる。
ただ前方をポールに合わせてピッタリ止まるのが難しい。
いつもバンパーじゃなく、ミラーの所で止まってしまう為注意される。
昔は止まっても微調整okだったが、今は改正されて1度しかチャンスはない。
はみ出るよりは、手前で多少の減点のほうがいいと自分に言い聞かせる(笑)
続いて隘路(あいろ)です。
設定してあるラインにピッタリ車体を入れる項目です。
普通免許で4t乗る人の事故があまりにも多くなった為、新しくできた項目。
その為に中型免許と普通免許を分けたそうです。

隘路は1度も止まる事なく、ピッタリと枠に入れなければなりません。
失敗しても切り返しが許されますが、4回切り返したら検定中止です。
この青い線を踏まないように、車体を寄せないと距離が稼げません。
※青い線を踏むと、脱輪扱いになり即検定中止です。攻略のポイントしては、直前の交差点で青い線にどれだけ近づけるか。
自分の背中が最初のラインを過ぎた辺りから全力で切る事かな。
切り返しが早い分には調整できますが、遅いとどうしようもないです。
前輪を入れるんじゃなく、後輪をラインに入れるイメージです。
この隘路が、私は大の苦手でして1回で素直に入った事ないです><
しかも切り替えしできる範囲も決まってて狭いのなんのって。
これは本当泣きたくなるぐらい難しいですよ(TOT)
2時間乗れたので次は坂道です。
大型で唯一1速を使う坂道発進。
1速にしてサイドブレーキを全開まで引きます。
1500まで回転数を上げ、半クラをつなぐ。
そしたら回転数が1000近くまでグっと落ちるのでサイドをゆっくり下げていく。
その半クラ状態を保って坂を上げるだけ、後輪が上がったのを確認すると2速。
坂道に不安な人は回転数を強めにあげれば問題ないと思います。
そして終了検定Aコースです。
今まで全部の復習の総まとめと行った所でしょうか。
初めてコースを走りましたが、コースを覚えてないと余裕がない。
次どこ曲がるんだっけ?と考えてたらテンパって余裕がなくて焦ります。
コースを覚える事は非常に大切だなと思います。
それと40キロ加速地点があるんですが、私これにちょっと苦労しました。
たかが40キロなんですが、アクセルを思いっきり踏まないと出ません。
私の乗ってる車はアクセルちょっと踏んだら3mくらい吹っ飛ぶ仕様なので^^;
自分自身の車でもアクセルベタ踏みって、そんな経験してないんです。
メーター見てましたが35キロくらいしか出せなかったです><
3日目までの感想ですが、やはりエアブレーキの操作は難しい。
遊びも多いし、かといってちょっと踏み込むとカックンってなる。
教習に時間を空けると、また感覚も忘れてしまう。
この間、できてた事ができなくなってしまうのだ。
そして隘路、これができないのがやたら不安。
怒られるのは当たり前の話なんだけど、怒られると泣きそうになる。
言葉の一つ一つの言い方が本当にキツくてグサっとくる。
胃が痛くなるし、このままトンズラしようかなって何度思った事か。
たった3日目にして情けない話だけど、精神的に辛い。
ご飯も食べれなくなるし、寝れなくなるし、仕事場で笑顔も出ない。
全てにおいて自信を無くし、自分自身が心底嫌になった日でした。
本当に免許取れるのだろうか・・・。
これから教習行ってきます(。・ω・)ノ